Output Life

人生をアウトプットする

バックグラウンド

今日は私のバックグラウンドについて。

定期的に振り返ることが大事だと思うので、まず今回は第一弾として。

 

私は田舎に長男として生まれました。

小さい頃から体が弱くて、病院によく行っていました。

小学校に入るまでは毎年入院してたくらいです。

母が病院で働いていたこともあり、

なんとなく病院というのを身近に感じていました。

 

幼稚園では昼寝の時間があるのですが、

寝つきが悪くて、幼稚園にある本を読んでいました。

図鑑とかをよく読んでいましたが、

自然への興味はこの経験がベースになっているのではないかと思います。

 

また、田舎なので友人との距離が非常に近かった。

近所に優秀な友達がいて(勉強できるとか、足が速いとか)、

その真似をして塾やスイミングスクール、空手教室に通ったりしていました。

ただ勉強ではそこそこ上手くいったものの、スポーツではぼろぼろでした。

野球チームの仲間からは「お前は声だけはいいな」なんて言われたこともあります。

考えれば、この劣等感から、チームや社会に貢献できる人間になりたい、

という思いを抱くようになったのだと思います。

 

-----

 

Today, I'm writing about my background.

I think recollecting each background is important. This is the first time.

 

I was born in rural area in Japan as my parents' first son.

When I was a child, I was weak and often went to hospital.

Until I entered to the elementary school, I would be hospitalized every year.

In addition to that, because my mother worked in a hospital,

I felt familiar with hospital.

 

At my kindergarten, we had a nap time, but I couldn't fall asleep very much.

So I read books in the kindergarten.

I used to read encyclopedias, which made me interested in nature and science I think.

 

As I lived in rural area, we were so close to each other.

Excellent friends lived around me, and I followed them and I went to private school, swimming school or karate dojo.

Though I did well in study, I couldn't do well in sports.

Once I was told "you do well only in cheering" from my baseball teammate.

Thinking it back, those experieces made me think I want to contribute to my teammates or society.

 

再開します。

別ブログからの移設記事。

 

かなり間が空いてしまった。

前回記事の更新は2年前・・・もう少し辛抱強くならないと。。。

 

最終的にMBAはどこにも合格せず。

その後、転職活動を行なっていたけど、

内定が出る前に地方に異動が決定。

 

異動後も頑張れば続けられる距離ではあったけど、

仕事内容が辛すぎて結局断念(中断)。

 

ようやく少し慣れてきて考える時間があると、

どうしてももっと面白い仕事がしたい、

と考えてしまう。

 

面白い仕事とは。

やはり、科学技術を世の中につなげる仕事、

世の中を次のステップに変えていく仕事がしたい。

 

I’ve not written this blog for very long time. 

I think I should be more patient. 

 

Consequently I wasn’t be accepted from any business school. 

After challenging MBA, I tried to change my job, but I had to transfer to a local area. 

 

To be honest, I could have continued to change my job, but I was too depressed to do that.  

 

Now I’m accustomed to new workplace

I often help but thinking I wish I could do more interesting job. 

 

For me, “interesting job” means connecting technology to the real world, leading society to the next level with science and technology.

 

 

変えなければならない社会

過去ブログからの移設。

 

非常に悲しい事件が起きた(過去起きていたことを最近ようやく知った)

 

ある人の才能、努力が発揮されず、伸ばされもしないまま、一瞬にして失われてしまった。

このようなことは、二度とあってはならない。

これは社会の問題である。

 

このようなことを起こさないために、世界を変えなければならない。

 

I knew a very sad affair had happened.

 

The talent and effort of one person were lost without being neither cutlivated or exerted.

I cannot tolerate such things any more.

This is the problem of our society.

 

I will change the world to eliminate these kinds of things.

 

 

中島国際交流記念財団不合格

中島国際交流記念財団から、書類落ちの通知が来た。。

早くも手持ちカードが一枚失われてしまった。

 

提出前に内容をまとめている時、自分のゴールが言語化できた瞬間には、「奨学金にふさわしいのは自分でなければ誰がいるのだ」と勝手に思っていた。

が、やはり不合格通知を受け取ると、「自分の考えていることは世の中に必要とされていないのだろうか」という思いを持たざるを得ない。

かと言って、別のことをやりたいという思いにはならない。もはやこのまま戦い続けるのみ。

 

中島国際交流記念財団は、過去の傾向を見ると経営科学の研究テーマもかなりSpecificになっている。

敗因を分析すると以下のような感じになるだろうか。

1)解決すべき課題に対して、数字、根拠となるデータを用いて客観的に表現したほうがよかったか。自分の持っている問題意識「日本は医療機器の貿易赤字」「米国がリードしている」「エコシステムの適用が必要」というのはさも常識のように書いていたが、専門外の方からしたら説得力に欠ける。

2)解決手法も具体的にしたほうがよかった。例えば、「イノベーションを起こすためのアプローチにはこれとこれがあり、こっちの方の妥当性を検証したい」など。

 

今となっては、反省を活かすところがないが。。。

 

I received the rejection notice from Nakajima Foundation.

I lost one possible scholarship of candidates so early…

 

When I was arranging the contents and at the moment I could verbalize my aspiration, I thought that there were no other candidates for scholarship than I. However, once I get the rejection, I cannot help thinking that my ambition is unnecessary the world.

But I don’t want to change my goal. I have to continue.

 

The themes sponsored by Nakajima Foundation in the past are very specific.

Therefore, I analyzed my faults as follows:

1)    The problem to be solved should have been described more objective using data. I wrote my problem consciousness – Japan has large trade deficit in medical devices, US has leading medical device development, Application of ecosystem is needed – as if the common sense, but it seems not understandable.

2)    I should have written more concrete solution. For example, “There are some approaches to make innovation happen. A).., B)…, .In this case, I would like to validate method A..”

 

I’m sorry that there are no opportunities to utilize these analysis now.. 

 

 

奨学金

過去ブログからの移設。

 

8月末で伊藤国際、中島記念国際奨学金に書類提出完了!

伊藤は一週間で取り組んだのはさすがに無理があったか。。。

手が非常に厳しかった。。

 

研究テーマの分量が意外に多くて、

大学院時代に特にこういう書類を書いていない僕にとってはかなりしんどかった。

基本はアカデミックな

背景→目的→方法

なんだけれども、先行研究に相当する部分は、自分の経験を書いた。

「こんな経験をする中で、こういうことが問題だと思った」みたいな。

 

これでいいのだろうか、不安だ。。

 

MBAの方は、Round1の締め切りが近いが、TOEFLもう少し頑張りたいので、

ApplyはRound2に絞ります。

 

I finished application for Ito foundation and Nakajima found.

The completion of Ito found application within a week was almost impossible..

I was getting peritendinitis...

 

The quantity of study theme was more than I had imagined,

and it was hard for me because I have never written such a document.

Basically, it followed academic way of writing;

Background → Objective → Method

But as preceding study, I wrote my personal experience like “I found a problem through experience of..”

 

I’ m worrying it will be okay..

 

Although round 1 deadline of MBA application approaches, I focus on applying on round 2 because I want to work more on TOEFL.

 

 

 

停滞中

過去ブログからの移設。

 

作業が停滞している。。。

TOEFLは現状最高点の101点二度目。

奨学金申請は今月中に二つ提出する必要があるが、なかなか筆が進まず。。。

日本語ですら言いたいことを表現する語彙が足りない。

やっぱりこういうのって訓練が必要だなー。。

 

There is almost no progress on my work..

I got 101 points which is my best score on TOEFL iBT again.

I have to finish two applicat ions of scholarship within August, but there is little progress on them.

I don't have enough vocabulary or expression to write what I want to say even in Japanese.

 

I realized appropirate training was necessary in order to argue what I thought.